千 年 の み ち

“渡り鳥” が描く今と未来               たちばなマルコ

富の托かり方 41-2 < 銭屋五兵衛Ⅱ-海の百万石>  
       大商人としての足跡:海の百万石
   

        f:id:Mtatibana:20160802120048j:plain



「海の豪商」「海の百万石」と謳われた銭屋五兵衛(ぜにや ごへえ)について
銭屋五兵衛記念館や銭五の館を巡って調査してきた。

            ******

f:id:Mtatibana:20160802121054j:plain

               海への雄飛


銭屋 五兵衛(安永2年11月25日(1774年1月7日) - 嘉永5年11月21日(1852年12月31日)は、江戸時代後期の加賀の商人。両替商、古着屋、海運業者。金沢藩の御用商人を務めた。姓名の略から「銭五」とも呼ばれる。幼名は茂助。本姓清水で銭屋七代目。

銭屋商訓三ヶ条というのがある
   
一.世人の信を受くるべし

二.機を見るに敏(サト)かるべし

三.果断勇決なるべし        である

ここに銭屋五兵衛の商売の本質が凝縮されていた。

大まかな彼の生涯をお伝えする内に、折に触れ三ヶ条を感じて頂けると思う。


◇大富豪への道

銭屋は戦国時代に滅亡した朝倉氏の末裔を称し、
初代の吉右衛門が金沢に移住して以来、両替商のほか醤油醸造
古着商などを手広く営む商人だった。

父・五兵衛が金沢の外港である宮腰(今の金石カナイワ)を本拠に
海運業を始めたが、不振となりいったん廃業。
その夢を実現したのが子の銭五で39歳の時、
質流れのボロ船で海に乗り出し海運業を再開した。
他の家業は息子にまかせての決断だった。

宮腰は当時隆盛だった北前船航路の重要な中継港であり、
米の売買を中心に商いを拡げた。加賀の米を蝦夷(えぞ)へ売り、
その帰りの航路で蝦夷の木材や海産物を運ぶ回漕(カイソウ)である
。危険は伴うものの儲けは大きかった。

銭屋のしきたりに則って家督を譲ったのが、文政8年
五兵衛53歳の時だった。長男の喜太郎が17歳の時。
おりしも幕政や諸藩の天保の改革時期であり、
財政窮乏していた加賀藩の要請に応えて勝手方御用掛として
藩政実務の年寄であった奥村栄実(テルザネ)と結み大きく活躍した。


御用銀(金)調達(借金調達)の任務にあたるとともに、
藩の御手船裁許つまり藩が所有する商船の管理人となって、
商売を行い巨利を得た。
銭五は巨額の御用金と引換えに藩の御手船裁許となる。

全国の港には、鵞眼銭印(ガガン)と加賀梅鉢紋を印した
千石船の帆がひるがえったという。  ガガンとは穴開き銭。

f:id:Mtatibana:20160802120722j:plain


               船の模型 歴史博物館


全国の支社34カ所、持船は200艘を数え、全資産は300万両という
加賀一番の大金持ちになったのである。
名実ともに「海の百万石」である。

記念館にも船があり乗って航海している体験ができる

資産300万両とは現在価格にすると3000億円位であろう。(末記註一)

 


また、各地の用地を買収して新田開発事業や、支店を開設するなど
業種・商業圏を拡げ、後に記す海外への進出など、
将来の経済界の変動に備えたリスクヘッジも行っていた。

また銭五は、外国との密貿易を行っていたことでも有名である。
対馬までは本邦の服装と帆で航海し、対馬を過ぎると
朝鮮の服装と帆に変装し朝鮮へわたった。
これをまねるものが当時数知れぬほど多く、対馬の役人の目を
かすめては朝鮮へ行ったという。

もちろん当時は鎖国体制下、外国との交易は厳禁だったが、
金沢藩への献上金への見返りとして黙認されていたのであろう。

銭五は本多利明の経済論や、大野弁吉などに影響を受けており、
海外交易の必要性を痛感していた。

蝦夷地や択捉島ではロシアと通商し、
礼文島には「銭屋五兵衛貿易の地」の碑が建てられている。
樺太ではアイヌを通じて山丹貿易を、また
自ら香港やアモイまで出向いたり、アメリカ合衆国の商人とも交易した。
なんとオーストラリアのタスマニア島に領地を持っており、
同地には銭五の石碑があったという。



◇銭五の夢『銭五開き』と没落

しかし奥村が52歳で死去し、対立する改革派・
黒羽織党(クロバオリを着た党派・フグ)が藩の実権を握ると、
銭五の立場は脆弱となる。

1848年(嘉永元年)2月、御手船・常豊丸能登沖で難破。
船の建造費用は、すべて五兵衛が負担したが、加賀藩
御手船を難破させ、藩米を無事に運ばなかった責任は重大だと、
御手船裁許を取り上げた。

そんな中、老境に達した銭五が描いた夢、
それは、河北潟の埋立であった。
世にいう「銭五開き」である。

河北潟は金沢の北隣、面積約2,300ヘクタールという
海に面した県下一の大湖である。
銭五は、潟を埋め立て新田を開発すれば数万石の増収になり、
人々のためにも加賀藩のためにもなると考えたのだ。

 

   f:id:Mtatibana:20160802133815j:plain


加賀藩は1851年に工事を許可。
費用の大半を銭五が負担しての工事が始まった。
河北潟の干拓には他の豪商は手を引き、
80才の銭五が一人でである。
しかもこの壮大な事業は二年目にして
悲劇の結末を迎えることとなった。

難工事の上、雇った労務者とのもめ事や、
地域住民や沿岸漁村の反対を招き、工事の妨害が起きる。
工事は遅れ五兵衛自身高齢でもあり、
完成を焦るあまり埋め立てに石灰を使った。
石灰は毒ではないが、投げ込んだ所で魚が窒息死することがある。

これを見ていた住民が銭屋が毒を流したと言いたてた。
事態は一転。加賀藩の政変がらみの疑獄へと発展していく。
藩もからんだ密貿易の発覚を恐れてともいう。(註二)
真相は、今もって謎で多くの小説の題材ともなっている。

ともあれ、反対派の中傷による無実の罪で、
五兵衛は子の要蔵ら11名とともに投獄された。

噂を否定した五兵衛は1852年獄死、享年80才。
息子は磔(はりつけ)にされ処刑者の総数は50人を超した。
財産は全て藩に没収されたのである。 家名も断絶。

江戸幕府鎖国政策を改め、開国する日米和親条約締結の、
わずか2年前のことだった。



(註一)さて没収された三百万両、満瑠壺はこれが気になる。まずは現在価値を推測してみよう。

一両の重さ18g~13g 金含有量は約85%~55%

千両箱:重さ20㎏前後

f:id:Mtatibana:20160802120911j:plain

           歴史博物館の実物千両箱

          ネズミ小僧でも抱えては走れない


江戸末期は貨幣鋳悪で、一両は現在価値5万~15万円ほどでした。すると、
300万両=@5万*300万=1500億円 @15万=4500億円 
中間で@10万として3000億円の現在価値があるようです。
近年の世界ヘッジファンドマネジャー個人年間最高報酬が2000億円ほどに匹敵する

(註二)
加賀藩は、1852年嘉永5年8月、藩医・黒川了安に調査を命じ、了安は現地を詳しく調べた結果、湖水の自然腐敗が原因であると報告した。
後に勝海舟は、「銭五が密貿易をやっていたのは、幕府も知っていたが、大目に見ていた。それを加賀藩が処刑したのは、早計だった」と語ったという。