千 年 の み ち

“渡り鳥” が描く今と未来               たちばなマルコ

 来る道、行く道 < 巡り会い >   

 


雪の金沢、郵便局で
「お茶が入りました」と
湯気たつ番茶がそっと差し出された。


「わたしども結婚することになりました」と
若いひと達がつたえ送るお慶びのことば。

     

    f:id:Mtatibana:20160816140813j:plain

            ベトナムの結婚


こうしたものいいに、奥ゆかしさを感じるという。

深みや品位を感じさせるのは、ことばの裏に
「自分の意志だけではなく、自然の力も働いている」
深い敬虔さと心遣いを込めているからだと、
満瑠壺の直観深い友人、佐藤氏がみぬいてくれた。

そして
「自らと自ず(オノズ)からの境目、
自分の意志以外に大きな恵みがそこにある」と
気づいている聡明さをも包み込んだ言の葉だとか。

「いかにも日本的である。大和言葉の真髄を感じる。
これを、“あわい”という。 もの・人・事のあいだがらをいう。
更にそこから機会であるとか、塩梅なども色づけされる」

   

 
金沢生まれの鈴木大拙は言葉の持つ意味を深く理解して、
東洋と西洋を結びつける偉業を成し遂げた。

生徒時代に疑問に思ったことがあるという。
「西洋では“犬は四本の足を持つ”という。
私たちは“犬は四本足”というのが普通だ」

 西洋では自分と客体つまり別物に分け隔てて、
多くの物事を二分化する傾向があるという。
だから、主語をいつも私とし、自分・自分となる。
自分は自らを分け他をつくりあげてしまう。

犬が対価を払って、足を所有しているのではない。
大いなる自然が四本も足を与えたもうたのだ。


日本的なものとして『仕合わせ』がある。

 

     f:id:Mtatibana:20160816140949j:plain

           蛇君もグロッキーだし・・・


もともと、『めぐり合わせ』の意味で、『しあわせ』は
いい意味にも悪い意味にも用いた。
偶然めぐり合ったよい運命も、そうとは思えない運命も、
『しあわせ』だった。

“よい仕合わせ”は、なにか間がいい、運がいい恵みなのだから、
“幸福” の意味になった。

時とともに、不可思議で縁起がよい巡り合わせを
『仕合わせ』と表現した。

佐藤氏の“あわい”と同じで、
自然の大きな力のお陰でという、
日本人の自然への畏敬と一体感が洋々とひろがっている。

 

   f:id:Mtatibana:20160816141119j:plain

               まあ 一服