千 年 の み ち

“渡り鳥” が描く今と未来               たちばなマルコ

 来る道、行く道 <楽はらく>


どんな仕事も役割も、よき足跡を残すには
揺るがぬ心を礎(イシズエ)にして、専心努力が要ります。

対人でも対仕事も、はては日常のすべて修行だなと思うのです。
ともすると、過去の出来事や記憶、感情のしこりで
現在をゆがめて見てしまいますね。
するとよい成果が得られません。 私自身のふりかえりです  (^^;)

ですから今回は過去を払拭して、心を白紙にする体験を
つづることとしました。

数年前にドイツのワイマールで崇高な教会儀式に臨席しました。
荘厳な天上の音が聞こえ法悦の境地に至ります。 
これは昨年マルコ日記に記しました。(9月7日天から降る音・地に満つる音)
    Jakb(ヤコブ)教会での体験でした。

 

先日、ある禅宗の寺の “法会” に初めて参加しました。
それは、台湾の禅宗で少し日本のとは違っています。
日本の宗教の源だからでしょうか、禅宗と真宗や浄土真宗、
あるいは、自力と他力が統合されているのです。

さまざまなことが印象に残ったのですが、なかでも
荘厳な講堂で行われた儀式の素晴らしきこと。

     

       f:id:Mtatibana:20160210145940j:plain

          薬師如来


楽器は打つものばかりです。鐘、鈴、木魚・・・名前は知りません。
その楽器に相和して、老若男女が心を込めた詩経を唱和するのです。
正に高野山でのお経を旋律にのせ合唱する声明(しょうみょう)
の元祖なのだと気づきました。

楽譜を一切使いもしないのに和している。
大層明るく、素朴な中に清らかさがみなぎる曲でした。

訳は分からないとしても、その中にいるとすべてを忘れて、
心が軽くなり、何も考えない最高の心地よさに導かれました。
その旋律の中で人は心をリセット出来るに違いありません。
楽はらくになるものなのです。

イスラムアザーン(礼拝への呼びかけ)もコーラン
朗々とした旋律も同じでした。

父からある時、一つの遺言を受け取りました。
それは、『詩に興り礼に立ち樂に成る』という智慧です。

簡単に言い換えますと
 「(人間の教養や修養は)詩によって奮いたち、
    人を尊ぶ礼によって安定し、
      音楽で心を養って完成するのだよ」と。

楽は人の心を清らかな寛い白紙に蘇らせます。


マズロー(米国の心理学者)のいうとおり                   「究極目標は自分が最も大事だと固執する物事からの開放」          がここで為されるのではないかと予感します。
    

     f:id:Mtatibana:20160209211839j:plain

             銀の鈴おと 金の鈴おと

ちかごろ、昔の人の智慧はなんと高みにあるのだろうかと
ため息が出るほど畏敬の念を抱くのです。